- 発想
- 最後の仕上がりの作品の夢を、完全に脳裏の中に連想しうえつけること。
- 指示書
- 建築における設計図面と同様のもの、各職人別にその職人が仕事をすすめる上の指示明細、および管理、チェック箇所の明記、専門職として職人はその指示書通りに仕事をすすめればよい。
- 下図
- 実寸寸法の紙に下絵を書く。
- 生地
- 生糸を選別。
- 下のし、墨打ち
- 湯のし、巾を直し丈を出す。生地に身丈、袖丈等の寸法を記す。
- 下絵羽
- 墨打ちによって裁ち、糸印を入れて仮絵羽をする。
- 下絵青花
- 青花汁にて筆で下絵を書く。
- のり糸目・青花散らし
- ゴムのりにて青花で描かれた下絵を筒描きする。
挿し友禅の堰をする。
ゴムのりを置いた後、真水にて青花を落とす。
- のり伏せ
- 模様の外の地を染める為、柄を伏せる。
- 地入れ
- 地入れ液を浸透させ、染料の色に深みをもたせ、むら染めになることを防ぎます。
- 引き染
- 柄の外の地を染めること。
- 蒸し水元・友禅地入れ
- 引き染めた所の色蒸しと、柄の部分の伏せのりを落とす。
柄の部分を挿し友禅する時、色が柄の外へにじみ出る事を防ぐ。
- 色合せ
- 作者の求める色を職人と共に一色づつ入り合わせして色を選びます。
- 挿し友禅
- 筆、刷毛で柄の部分にひとつづつ色を挿す。
- 蒸しみずあらい・水元・上のし
- 挿し友禅の色蒸し、揮発にてゴムの糸目洗い、染料の水洗い。
水に入れたため、巾、丈を直す。
金箔張り、本貝螺細、小紋箔、色紙切箔ちらし、振り金砂子等の金加工を施す。
- 刺繍
- 柄の部分に駒縫い、糸縫い等を施す。
- 仕上げ
- 花の中のしべ、人形の顔等、顔彩にて筆で描く。
- 地直し
- 全般のしみ等、整色する。
- 上絵羽
- 下絵羽の糸印通り柄を合わせて絵羽縫いをする。
- 裏地合わせ
- 表地にあった生地別、色別の裏地を選別する。
- 裁・仕立て
- 寸法合わせ、裏地、付属品等を裁ち、合わせ、仕立てをする。